こんな疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。
実際に共働き夫婦として生活していると、分けることが難しいのが家事分担の特徴でもあります。
分担表をつくっても、思っていたよりもいまくいかないケースありませんか?
うまく行かない家事分担について先に結論をお伝えすると、家事時間をできるだけ削減してそもそもの負担を少なくすることで解決することが可能です。
我が家でも家事分担がうまくいかない時期があったのですが、家電を積極的に活用することでお互いストレスなく家事をすることが出来るようになりました。
家事分担のストレスをなくすために、オススメな家電などについてご紹介します!
・共働きの家事分担に悩んでいる方
・家事の負担を減らしたい方
・家事に手が回らない時の解決策を知りたい方
目次
世間の共働きの家事分担はどうなっている?
市場調査メディア ホノテで集計された2019年の調査結果では、次のようになっています。

理想は夫と妻で半分ずつですが、現実は女性の負担が大きくなっていることがわかります。
だた、「平等=同じ時間」というわけではなく、自分に負担が偏っているということを相手に理解してほしいということでもあるかと思います。
仕事時間上、どうしても時間が割けなく負担が偏ってしまう場合には、そもそも家事をしなくて済む環境づくりをしてしまえば気になることも少なくなるのではないでしょうか。
家事の時間を減らすために
家事の時間を減らすためには、家電に頼ったり家事代行に依頼することが一番早くて手軽です。
共働きという環境下で、それでもお金が勿体無いから自分たちでやるというスタイルの方は問題ないかもしれませんが、仕事で疲れてヘロヘロの体に鞭を打って家事をしてもマイナスの気持ちしか湧き上がってきません。
今の時代共働きが当たり前になっているように、その共働きを成り立たせるために様々な便利家電が販売されています。
これらを有効活用することによって、劇的に家事時間の削減をすることができるようになります。
具体的に、どんな時短家電があるか見て行きましょう!
家事の時間を減らす便利家電
家事の大きな括りとして、お掃除・お料理・お洗濯・ゴミ捨ての4つに分けて見て行きます。
お掃除
お掃除家電の代表格といえばルンバなどのお掃除ロボットです。
毎日掃除機をかけていた人も、お掃除ロボットで主要なところをざっくり掃除してくれるだけで家事時間が短縮されます。
休みの日に自分で気になるところだけ掃除機で吸うスタイルに変えたりすることで、仕事との両立が必要なくなってストレスが軽減します。
一昔前まではなかなか高価だったのですが、近年では様々なメーカーでコスパの良いお掃除ロボットも販売されているので、ネットで一度検索してみてはいかがでしょうか!
お料理
料理の面では、我が家でも使っているのですが調理家電の活用で家事時間を減らすことが可能です。
特にオススメなのが、ヘルシオのホットクックです。
朝のうちに切った食材と調味料を入れて時間セットするだけで、夜には美味しいおかずが完成します。
そんな時にホットクックで1品できていると、それだけで後の疲れが変わってきます!
ホットクックについては「一人暮らしや共働きにヘルシオのホットクック(KN-HW10)が便利!」で詳細をご紹介しているので併せて読んでいただければと思います。
それでも料理は時間もかかるし面倒という方は、お近くのお店のテイクアウトもオススメです。
作るより割高にはなりますが、時間を確保することは可能です。
我が家の場合は、「焼肉ライク」や「からやま」などを利用することもあります。
どちらも満足度が高いので、お近くにある場合はぜひ一度お試しください!
お洗濯
洗濯では、「洗濯機に入れる→洗う→伸ばして→干して→取り込んで→畳んで→収納する」までが1セットです。
この、「洗う→伸ばして→干して→取り込んで」までを洗濯機1台で完結することが可能です。
共働き家庭でもよく使われている、全自動洗濯機です。
我が家もこれまでは縦型洗濯機で脱水後に干して取り込んでいたのですが、「乾かないというのは本当!?シャープのドラム式洗濯機は共働きの強い味方!」でご紹介している通りドラム式洗濯機に買い換えてからというものの、洗濯を快適にすることができるようになりました。
ゴミ捨て
ゴミ捨てについては、ごみの処理方法で分担に亀裂が入ることはありませんか?
捨てるだけなら特に問題はないかと思いますが、捨てるまでの収集段階で分別できていなかったり生ごみが捨てる前に腐って悪臭はなったりで大変なところです。
分別に関しては、様々なゴミ箱が売っていますが中でもオススメしたいのがケユカのダストボックスです。
「キッチンのゴミ箱なら「ケユカのダストボックスLL(45ℓ)」がおすすめ!」で詳細をご紹介しているのですが、一つのダストボックス内で分別することができるためにわざわざ仕分け直したりかさばるゴミ箱をたくさん設置しなくても問題ありません。
また生ごみ問題に関してはすでに取り付けられている家庭も多いかもしれませんが、ディスポーザーを使うことによって生ゴミが腐る前に処分することが可能です。
家事はやってもらって当たり前ではない
共働きであることから、家事はできる方がやるというルールを設けている夫婦も多いかと思います。
それでも問題はないかもしれませんが、一番大切なことは相手に感謝の気持ちを伝えることではないでしょうか。
お互い異なる環境で育ってきて夫婦になって、家事の一部に対して「相手がやって当たり前」の意識が出てしまうと、受け取り側は「私あなたの親じゃないけど…」とイライラが募りやすくなってしまいます。
共働きであるならば、仕事のストレスもお互い分かち合えるはずですし、相手がやっている家事を自分がやったら…と想像するだけで感謝の気持ちも出てくるはずです。
便利な家電グッズも使いつつ、手をかけてくれている家事に対してはお互い自然と「ありがとう」を言えるような生活になると素敵ですよね。
本当に忙しいなら家事代行サービスを依頼する
しかし本当に忙しく、どちらも家事をする余裕がなくなってしまった時は、家事代行に来てもらって隅々までお掃除や作り置きをしてもらう方が効率的なこともあります。
値段も1万円あれば十分お釣りがくるところも多く、「部屋が綺麗=メンタルが整う」と考えると安く感じてきませんか?
実際に家事代行を行なっている人の声を聞くと、とても助かっているようです。
家事代行サービスを利用した方の声
今週もご飯は家事代行さんに🍽✨
世の中には、自分が苦手なことを得意としている人がいて、それを得意な人にお願いできるシステムは最強だと思う😍
#キッズライン pic.twitter.com/au0qnJAMdW
— じゅんこ🌸夜逃げ離婚経験 再婚 仲良し夫婦 / ベリーダンス (@junie25701) November 9, 2021
市の支援制度で家事代行が2時間1600円でできるから頼んでみたけどめちゃ良い‼︎
収納の整理と水回りの掃除してもらってキレイなった✨
本来なら1万円くらいするらしい😳
家事代行って高いのね💦
雨で何も出来ないから頼んだけど、整理の仕方とか子育ての事とか話もできていいリフレッシュになった🥰— yuna7®︎@7m←40週2d (@EarthYuna) May 7, 2021
今日港区の産前産後家事代行のサービスでお手伝いさんに来てもらって2時間お掃除してもらったんだけど、めちゃテキパキしてて最高だった…定期利用したい…
— かるぴち (@wvrBzHpqfLyNV8E) May 6, 2021
うとさん(@uto_market )の紹介で家事代行のカジーつかってみたのだけど、めっちゃいい!!
お母さんみたいに優しい方が来たのだけど、仕事はプロだった!2時間お掃除してもらってる間に仕事は進むし、距離感も最高!めっちゃ綺麗になってもう感謝しかない!
今お仕事頑張りたいって人におすすめ☺️
— ぷうか@元激務営業OLで月540万の社長 (@yu0527c) May 4, 2021
家事代行サービスを検討しているなら、【家事代行サービスのキャットハンド】がオススメです!
お試しトライアルで2.5時間4,980円で掃除も料理も可能となっているので東京・神奈川・千葉・埼玉にお住まいの方でしたらぜひお試しください。
共働き子なし夫婦の家事分担についてまとめ
家事時間を減らすための方法としてこちらをご紹介しました。
・家電を使う
・家事代行に来てもらう
共働きである以上は、一緒に協力して家事をする必要があるのではないでしょうか。
時短家電や家事代行などを活用して家事負担を減らすことによって、仕事で稼ぐことに注力するのも現代を生きていくには必要な処世術です。
またお互いに感謝の気持ちを伝えながら過ごすことで、負担が偏ってしまったとしてもうまくいくことはあります。
しっかりと気持ちを伝えることで、相手の理解も得られます。
「言わなくてもわかるだろう」ではなく、直接伝えることが大切なので口にして行きましょう!
・共働きの家事分担に悩んでいる方
・家事の負担を減らしたい方
・家事に手が回らない時の解決策を知りたい方
共働きでの生活費内訳について「30代共働き夫婦の生活費内訳は?貯金はできてる?」で紹介しています。
家事分担と一緒に、こちらも参考にしていただけたらと思います。