「30代子なし夫婦の生活費ってどのくらい?」
「子どもなしの夫婦って貯金が少なさそう…」
こんなふうに疑問に思われたり考えられる方もいるのではないでしょうか。
令和となった現在では、共働きをする夫婦が60%以上と高い割合となっています。
ひと昔、いやふた昔前くらいまでは女性は専業主婦として家庭の中で守り、夫の収入のみで生計を立てているという家庭が多かったはずです。
ですが、女性の社会進出が進んだことや給与水準の低迷が続いたりと不安要素が増したことなどから、現在では女性も当たり前のように働く家庭が増えています。
家庭によってお金の使い方は様々ですが、我が家のケースをご紹介することで何か一つでも参考にしていただければと思います。
共働き子なし生活をしている我が家の場合、どれくらいの生活費割合で暮らしどのくらいの貯金ができるのかについてご紹介します。
・共働き子なし夫婦の家計管理の方法を知りたい方
・30代共働き子なし夫婦の生活費割合を知りたい方
・おこずかい制を導入しようか迷っている方
30代共働き子なし夫婦の家計管理

我が家の場合は、完全おこづかい制で現在生活をしています。
子なしなんだから、自分の稼いだお金は自分で管理すれば良いのでは?と思われる方もいるかもしれません。
同棲時代はそれぞれ別でお金の管理をしていたのですが、結婚した際に「家計管理をどうしようか?」という話になり、自然とお互いの収入併せて管理を1本化することになりました。
そのため、給料日に私がお互いの収入を確認して各生活費に振り分けをしています。
と言っても給与口座から差し引かれる住宅費や奨学金、通信費などを確認してから引き出しです。
また、クレジットをよく利用しているのですが、夫婦共有生活費とお小遣いの区別がつけられるよう簡単な家計簿をつけています。本当にざっくりで、項目は「共有生活費」「私お小遣い」程度です。
おこづかい制にするか迷っている方も多くいるかと思いますが、夫婦一緒にしっかりと目的を持ってお金を貯めていこう!という場合には、おこづかい制がおすすめです。
というもの家計管理をバラバラで行っていると「相手がある程度貯金をしていてくれているだろう」「私はこのくらい貯金していれば良いや」となっていると、思っているほどお金が貯まっていなくていざ必要となった際に困る可能性があるからです。
自分が自由に使えるお金があると、人間なかなか使ってしまう生きものです。貯める目的があるのであれば、自由に使うお金の金額を決めてうまくやりくりする術を身につける方が実体験上うまくいきます!
30代共働き子なし夫婦の生活費内訳
我が家の生活費内訳は、次の割合です!
項目 | 割合 |
夫婦共通生活費(食費日用品娯楽) | 12.5% |
住宅 | 19.0% |
水道光熱費 | 2.5% |
通信費(スマホ(格安sim)・ネット・NHK) | 1.1% |
保険 | 1.5% |
奨学金返済 | 2.8% |
医療費 | 1.2% |
夫お小遣い | 6.2% |
妻お小遣い | 6.2% |
貯蓄(現金つみたてNISA投資等) | 47.0% |
これに夫の残業代が別途あるときは貯蓄に回しています。
また、大きな出費があるときは貯蓄やボーナスから出すことが多い傾向にあります。
ボーナスは基本的に貯蓄の考えですが、今年は住宅を購入したので新しい家具やこまごまとしたものを購入すたのであまり貯蓄はできなさそうです…。
住宅購入に関しては「30代dinksがマンション購入!入居までの経緯や初期費用も公開!」で詳細をまとめています。
購入時の初期費用なども紹介しているので、参考にしていただければと思います。
通信費については、夫婦ともに格安SIMを使用しているため2人で5千円も行きません。
利用して6年以上経ちますが、何一つ不便に感じたことがないため多少の手間はあれど、変更してよかったと思っています。
我が家はmineoを利用しています。
「格安SIMは節約の基本!?共働き我が家はマイネオで固定費削減!」で詳細をご紹介しているので、興味があれば参考にしていただけると嬉しいです。
また、お小遣い制についても夫婦ともに濃い趣味が現在あるわけではないため(趣味見つけていきたい欲はあります…)現状で満足しています。
休日はいまの情勢もあって、自宅でNetflixやアマゾンプライムを見ていることが多くインドア生活が中心です。

洋服や靴についてもあまりこだわりがなく、アウトレットなどでまとめ買いすることが多いです。
30代共働き子なし夫婦の貯蓄

次に、貯蓄についてです。
我が家の場合、夫婦ともにつみたてNISAを行なっています。
更に私が業務委託契約で働いているため、個人事業主扱いとなっています。
個人事業主だと、「小規模企業共済」という中小個人事業者向きの退職金制度のようなものに加入することができるため、節税も兼ねて加入しています。

つみたてNISAと小規模企業共済については、毎月定額で半強制的に貯めることが出来るので貯蓄全部を使い果たすという暴挙が取れないのが魅力です。
ストレスが溜まると、どうしても衝動買いなどをしてしまうこともありお金を計画的に使うことのできないことも我が家ではあります。
そのため、こういった制度を活用して最低限貯金をしていくという方法を採用しています。
本当はもっと貯蓄したい気持ちもあるのですが、日々のストレスとの付き合い方で自炊も完璧には出来ないし買い物もしたいし遊びにもいきたい(コロナ渦なのであまりいけませんが…)ので、無理な節約をするのはやめようという事になりました。
手数料を払ってでもネットスーパーも頼むし、uberも頼みます。
日常のちょっとしたストレスを溜めないようにと試行錯誤しています。
また最近ではじぶんまくらを夫婦で購入して、睡眠の質を上げるようにしました。
こちらは無駄遣いとは思いませんが、きっちり節約していたら中々手が出せなかったと思います!
睡眠の質が上がることで仕事への生産性も上がるので買ってよかったと夫婦で感じています。

ふるさと納税なども利用して、旬なフルーツやお肉やお魚、お米などは好きな地域のものを返礼品としていいただいているので、ここで少し贅沢はしている感じです!
自己負担2,000円で自分の居住地に納税していた分を他の地域に寄付することによってその地域の特産品をいただくことができる制度で、節約のためにも重宝しています。
30代共働き子なし夫婦の生活費についてまとめ
30代共働きといえば、ある程度会社でも責任のあるポジションにつく方が増えてくるかと思います。そのため、20代の時には感じることのできなかった重圧感などに押しつぶされそうになる日もあるかもしれません。
その分収入が増えたとしてもそのまま使ってしまう可能性もあるため、つみたてNISAなどで半強制的に貯金をする習慣をつけると安心度が変わってくるかと思います。
我が家もそれまではストレスが溜まっている事に気がつかないでお金を浪費してしまうことがよくありました。
とある日にこれに気が付いて、自分たちの心地よいお金の使い方について考えるようになり、それからはある程度セーブすることが出来るようになってきています。
30代共働きの人ってどんな生活費の割合で暮らしているのか、私たち夫婦の一例を参考にしてくださると嬉しいです!
また、我が家の家事分担についてはこちらの記事で詳細をまとめています。
こちらも併せて参考にしていただければと思います!
・共働き子なし夫婦の家計管理の方法を知りたい方
・30代共働き子なし夫婦の生活費割合を知りたい方
・おこずかい制を導入しようか迷っている方