こんにちは!
住宅を購入した際に、部屋のフローリングについて傷がつかないようにフロアコーティングをするかしないかで悩むことはありませんか?
結果としてはフロアコーティングを依頼し、傷のつきにくく掃除のしやすいフロアを手にすることができ大満足となりました!
日常の汚れからのお手入れも楽ちんになって、油汚れも簡単に拭き取ることができています。
今回はフロアコーティングを選ぶ上での種類や施工料金、実際の仕上がりなどについてご紹介していきます!
・フロアコーティングの施工を迷っている方
・フロアコーティングって実際良いのか知りたい方
・実際のフロアコーティングの施工前後を比べたい方
・フロアコーティングの費用を知りたい方
目次
フロアコーティングとは?
フロアコーティングとは、住宅の床を汚れや傷から守ってくれるワックスのようなものです。
ワックスよりも強力で、業者が施工することによって長期間綺麗な状態が続き、滑りにくくなったり掃除がしやすくなったりと日常生活が便利になります。
フロアコーティングにも種類があり、どのような床に仕上げたいかによって選ぶ種類が変わってきます。
フロアコーティングの種類
各施工業者によって、硬度や効果が変わってきますが、大まかには次に4種類があります。
①ガラスコーティング
コーティングの中では最新の種類です。
コーティング時にマットな床に仕上がることで、テカリを防止できるため、コーティング特有のテカリが苦手という方にはピッタリなタイプです。
②UVコーティング
高耐久・高耐薬・高光沢の3拍子が揃ったものがUVコーティングです。
ガラスコーティングと比較して光沢がすごくあるため、光の反射によって部屋が施工前よりも明るくなります。
また、他のコーティングが自然乾燥なのに対してUVコーティングは紫外線ライトを当てればすぐに乾くために、施工後即入室することもできます。
③シリコンコーティング
シリコンと名前がつくだけあって、一番滑りにくくなっているのがこのタイプです。
お年寄りや小さな子供、ペットなどがいる家庭にオススメされていて、油性マジックなどの落書きも除光液やシンナーで簡単に落とせるようになっているのも特徴です。
もちろん光沢もあるため、部屋が明るくなるというメリットもあります。
④水性コーティング
耐久性は他のコーティングよりも劣りますが、安価で施工できるのが特徴です。
耐久性が劣るとはいえ、定期的に塗り直しをしてもらいたいという家であれば
①から③は全て油性コーティングとなります。最後の水性コーティングは安価でできますが保ちが短く、数年に一度は塗り直しという手間が発生するものです。
我が家のフロアコーティング業者の選び方
まずはインテリアオプション会でコーティングの確認をしたのですが、こちらは水性コーティングで金額も26万円ほどと高いわりに効果が薄いと感じたのでやめました。
フロアコーティングはしたいと思っていので、自分でネット検索をして業者を探しました。
住む地域まで来てくれて、口コミが良さそうな業者へ連絡を取り、見積もりを依頼した結果、最終的にグッドライフさんにお願いすることに決定。
グッドライフさんは全国に4店舗ほどショールームを展開されているため、保証もきちんとされており、コーティングに関する不具合が生じたときには修理しに来てくれるとのことでした。
一番気になっていた、ガラスコーティングをしたことによる床なりについて質問したのですが、営業担当さんによると床なりによる苦情はきたことがないとのことでしたので、信じてみることにしました。
フロアコーティングの料金
コーティングの種類は、ガラスコーティングを依頼しました。
3LDKのマンションで全部屋コーティングを依頼して料金は20万円弱でした。
オプションで頼むよりも、低価格かつ高品質なものができるので満足しています!
部屋の図面があれば、他のコーティングの見積もりも出してくれるので一度見積もりのために連絡をとってもるのもありです!
フロアコーティングの施工・仕上がり
施工当日は、2人の業者さんで9時から16時半くらいまでかかりました。
施工後の仕上がりは当日は都合が合わずに立ち会えなかったので、翌日に確認をさせていただきました!
施工前と施工後は次のような感じです。
施工前

施工後

写真を撮った時間が異なるので若干光の具合は異なりますが、少しテカリ具合が増しました!
しかし、UVコーティングやシリコンコーティングとは異なってテカリは全然少ないです。
そして若干の滑りにくさも加わり、安心して生活できそうだとイメージできました。
床はシートフローリングだったので、コーティング不要説もありましたが仕上がりを見て満足したのでそれで十分かなと思っています。
フロアコーティングの口コミ評判
フロアコーティング完了!!
もりのしずく様
施行者様
ありがとうございました!😍✨とても綺麗な仕上がりに感激☺️
艶なしの方が好きかなと思ってたけど高級感あってなんか良きかも😍
おチビとお犬の怪我のリスク
少しでも減ればいいな😤✨紹介制度ありますので気になる方はお声がけ下さい☺️ pic.twitter.com/qVNEM4OXYL
— おが茶@一条工務店 (@ogatya1111) October 14, 2020
新築の床をコーティングした。
施工はハードプロテクトってとこ。
決定打は独自のコーティング材。
2日間の施工期間は、あっという間すぎた。
仕上がりは、最高!!
肌触りも気持ちよく、程よい光沢もいい。
施工してくれた方も親切だったのも
◎。#ハードプロテクト#フロアコーティング#新築 pic.twitter.com/cxRVBnGi5V— ポポタ (@9kYIy39pqnk0p1a) August 15, 2020
森のしずくでフロアコーティングやりました!
高かったけどやってよかった〜🥰✨✨
紹介で5%オフになるので気軽にお声がけください❤️
掃除がラクで嬉しい〜🤤— nikoru (@nikorucha) June 14, 2021
DIYフロアコーティングもできる!
もし、業者の頼むのに抵抗がある!もっと安くコーティングしたい!という方は、自分でDIYコーティングすることも可能です。
もちろん自分でやるのに自信がない…という方でも、プロが執筆したマル秘施工説明書が無料でプレゼントされるため、安心して施工することができます。
フロアコーティングについてまとめ
フロアコーティングをするかしないかで迷われる方は結構多いと思います。
我が家も初めはするしないで結構悩んでいましたが、傷がつくことやお手入れのしやすさなどを考えて施工することに決めました。
共働きなので部屋の掃除を毎日しっかりすることが難しいと考えている我が家なので、はじめに頼れるところに頼っておこうというスタンスで今回依頼をしています。
フロアコーティングについて、迷っている方は一度業者への見積もりも含めた相談をオススメします!