こんにちは!
住宅購入をすると、必ずついてくるのが引越し後の片付けです。
引越し会社から荷物を運んでもらって終わりではなく、ダンボールを開放して新しい収納先へ閉まったり、家具の設置などが続きます。
片付けてからも、毎日あれもしなきゃこれもしなきゃ新しくこれも買わなきゃあれどこ行ったっけ?と、何かとバタバタする日々…。
私も引っ越してからというものの、しばらくは物も気持ちも落ち着かずあまり眠れない日もありました。
今回は我が家を参考例に、共働き夫婦が引越しをして、どのくらいで気持ちや物が落ち着くか、経験談についてご紹介します。

・引越し後気持ち的になかなか落ち着けない方
・引越し後に落ち着けると実感するのはいつか気になっている方
・これからの引越しで不安がある方
引越し後、何が忙しいの?

皆さんの人生の転機と一緒についてくるものの中に「引越し」がある方は多いかと思います。
進学や就職での引越し
結婚での引越し
老後の引越し
など、様々な場面で引越しがついてくるのではないでしょうか。
私も先日住宅購入から引越しをしたのですが、引越し業者さんが荷物の搬入をしてくださってからは毎日がバタバタで家でホッとできるまで時間がかかりました…。
引越し後の手続き関係に関してはすぐに終わったのですが、その後に荷ほどきや買い足しでバタバタでした。

具体的には、荷ほどきをしてどこに何をしまうのかを逐一夫婦で確認したり、とりあえず閉まったものがどこに行ったのか後で分からなくなったりすることが多く小さなストレスが積もって行きます。
また毎日あれも買わなきゃこれも買わなきゃで、正直買い物疲れも激しかったです。
一度買い物に出て、家に帰ってきた瞬間に「あ!あれも必要じゃん!」って会話になるのが嫌で仕方ありませんでした。
我が家の行動が遅いのもあるかと思いますが、共働きということもあって動ける時間も多くはなかったため、引越してからそんな日が1ヶ月近くも続いたのです…。
1ヶ月近くもホッとできないなんて、ぶっちゃけしんど過ぎます!
仕事して疲れて帰ってきて「ホッ」とできるのが家ですよね!?帰ってきてホッとできずにあれもしなきゃこれもしなきゃ状態で、心落ち着かず気持ち的な疲労が蓄積されて行きました。
気持ちはどのくらいで落ち着いた?

2ヶ月くらいで、気がついたら「あれ?やっとこれ落ち着いてきたのかな?」と思えるくらいな感覚でした。
ものの片付けは数週間でひと段落しましたが、気持ちの面では今までの家や周辺環境に満足していたのと、新しい環境でどこに何があるかよくわからない状態からしばらくは心細くて気持ちが落ち着かない状態が続いていました。
まだまだ観葉植物とか絵とか飾りたいものはたくさんありますが、あまりそこまで手が回っていません…。
先日ようやく寝室用のアロマオイルだけ好みのものを見つけられたくらいです!
アロマを寝る前枕元に用意するだけで、香りに癒されて気持ちの落ち着き方もだいぶ変わってきます。
環境はもちろんですが、五感を大切にした癒しも重要ですね!
住めば都? 時間が経つのを待つのも大切

以前の家でもそうだったのですが、どうしてもはじめは以前の家の方が落ち着くため戻りたくなります。
しかし、これは一時的なもので住んで時間が経つうちにその家に愛着は湧いてくるものだと思っています。
よほどのことでもない限り家に慣れるのにも時間が必要だと割り切って、新しい家での楽しみを作ったり、いまは難しいかもしれませんが何か近くのコミュニティに入ったりと自分の人生により良い風を吹かせるようにポジティブな切り返しをする必要があると感じました。
まさに「住めば都」!…というにはまだ早いかもしれませんが、半年1年と経てば反対に引越しのはもう嫌だ今の家が良いという風に変化してくるのではないでしょうか。

引越し後の気持ちの落ち着きについてまとめ
あまりポジティブな話ばかりではありませんでしたが、正直な引越し後の感想です。
我が家の場合2ヶ月ほどで落ち着きましたが、これは各家庭の状況によっても変わってくるかと思います。
学生時代の引越しはまだ若かったせいか苦痛はほぼなかったのですが、30歳越えて大規模な引越しとなると色々を神経を使って疲れ果てることも意識しなければならないと感じました。
ただ引越しすることによって、より良い環境へ変わって行くことも間違いないと同時に感じてもいます。
自分の住む環境が変わるということは、それなりの負荷がかかるということ。
その負荷がかかった分、先々良い環境になって行くということ。
この記事でこれから引越しをする人や引越し後の環境に不安がある方の何か手助けになれば嬉しいです!
また、今後引越しをする際に荷物を一次的に預けたいという方は「【体験談】引っ越しや荷物の保管はトランクルームのキュラーズがおすすめ! 」でトランクルームについて紹介しているので、こちらも興味がありましたら読んでいただければと思います。
・引越し後気持ち的になかなか落ち着けない方
・引越し後に落ち着けると実感するのはいつか気になっている方
・これからの引越しで不安がある方