仕事をして数年経つ頃には結婚したり子供が生まれたりと、今後の生活のためにも住宅の購入を検討する方は多いのではないでしょうか。
ただ住宅購入をするにあたって、世間体やローンなどについて悩みを持っている方もいるかと思います。
結果的には我が家はマンションを購入することにしましたが、この選択はあたりかハズレかは、この先数十年くらい経たないとわからないこともあります。
一生に一度かもしれない大きな買い物をするかどうかは、しっかりと自分が納得してから決める方が後悔しません。
持ち家か賃貸か迷われている方へ、この記事を読むことによってお悩み解決のお手伝いができるよう、それぞれのメリットやデメリット、我が家が購入の選択をした理由などをご紹介します。
・持ち家と賃貸との選択で迷っている方
・持ち家と賃貸のメリットやデメリットを知って、背中を押されたい方
・賃貸派から持ち家派に考えが変わった理由を知りたい方
なぜ持ち家と賃貸で悩むのか
持ち家と賃貸については、ずっと昔から論争が起きています。
家を購入させたい不動産屋と賃貸として貸し出したい大家がいる限り、この先も人によっては持ち家が良い、賃貸が良いと勧めてくる人がいるでしょう。
一昔前までは、マイホームを持って一人前ということを社会でもよく言われる時代があったため、住宅を購入することを目標に働く人も大勢いました。
現在もいるかもしれませんが、このご時世無理に住宅を購入することでそのリスクに耐えられなくなる人もいるかもしれません。
自分の人生設計を立てて、この人生設計に合わせて購入するのか賃貸でいるのかを決めた方が安心することができます。
どちらも良い面悪い面それぞれあるので、全て検討した上で自分の生活に合わせて選択しましょう。
持ち家のメリット
持ち家でのメリットは次のことがあげられます。
・住宅ローン控除を利用できる
・住宅ローン返済後の負担が軽くなる
・家賃よりも月々ローン返済額の方が安くなる傾向にある
・家が資産となる
・好きにリフォームできる
・社会的信用が厚くなりやすい
住宅ローン控除を利用できる
多くの人は住宅を購入する際に住宅ローンの利用をするかと思います。
現在住宅ローン控除という減税制度があり、様々な条件はありますが利用することができれば年間で結構な金額が戻ってきます。
この制度を利用できることから住宅購入をする人も増えてきています。
住宅ローン返済後の負担が軽くなる
住宅ローン返済後の毎月・年間の支払いは、マンションであれば共益費や修繕費や固定資産税、一軒家であれば固定資産税のみの負担で済みます。
ローン分がなくなるため、年金暮らしの老後となっても生活費が赤字になるリスクは減らすことが可能です。
家賃よりも月々ローン返済額の方が安くなる傾向にある
住む場所や広さにもよってくるので一概には言えない面もありますが、住宅ローンの返済額の方が毎月の家賃よりも低くなる傾向にあります。
家賃と住宅ローンの返済金額が同じくらいだとしても、後々売却などができる物件であれば結果として購入した方が安く済むことも十分にあり得ます。
家が資産となる
立地や状態にもよりますが、だいたいの場合は家に価値があるため資産として持つことができます。
好きにリフォームできる
持ち家の場合は、壁紙を好きに変えたり自分たちのやりたいようにリフォームすることができます。
特に一軒家の場合はできる幅が広がるので、自宅内を自分たちの好きなように改築することが好きな方は持ち家の方がオススメ度は高いです。
社会的信用が厚くなりやすい
持ち家の方が社会的信用が高いと言われているのは、住宅ローンを借入れる際に銀行からのチェックでこの人は大丈夫だとお墨付きをもらえることからだと考えられます。
厳しい審査を乗り越えられるだけの信用があったからこそ購入しているため、ほかの場面でも信用が厚くなるのではないでしょうか。
持ち家のデメリット
持ち家でのデメリットは、次のことがあげられます。
・購入時の初期費用が高い
・気軽に引っ越せなくなる
・固定資産税や修繕費を自分で払わなければならない
・売却したいときに売却できない可能性がある
購入時の初期費用が高い
賃貸の場合、初めの入居費用は数十万程度で収まるところやさらに低いところまでありますが、持ち家の場合は数百万円単位での費用がかかります。
現在は頭金なし購入などもできているため、昔よりは初期費用は下がっているかもしれませんが、それでも結構な金額がかかります。
さらに、購入した家に合わせた家具や家電の買い替え買い足しなどからでも費用がかかるので、気がつけばあっという間にお金が消え去っています。
詳細については「マンション購入でかかる初期費用は?ざっくりスケジュールも公開!」でご紹介しているので併せて読んでいただければと思います。
気軽に引っ越せなくなる
持ち家の場合手間暇かかっての購入となる分、手放す際にも時間やお金がかかります。
そのため、賃貸の頃よりも手軽に引っ越すことはできにくくなります。
固定資産税や修繕費を自分で払わなければならない
持ち家の場合、固定資産税や住居の修繕費を自分で払わなければなりません。
賃貸では全て大家さん負担でよかったので、ここまで考える必要はありませんでした。
しかし、持ち家となったからには家に関する全ての費用を負担しなければなりません。
固定資産税にも減税制度などが適用されることもあるため、いきなり大きな負担にはならないかと思いますが、先々でどのくらい負担が出てくるのかしっかりと事前に概算しておいたほうが良いでしょう。
売却したいときに売却できない可能性がある
持ち家の場合、立地などによりますがすぐに買い手がつかない事もあります。
その場合、次の住宅への引っ越しスケジュールやローンの状況などに影響してくるため、思うように進まない事も考えられます。
賃貸のメリット
賃貸でのメリットは次のことがあげられます。
・収入や家族構成に応じて引っ越しやすい
・経年劣化した室内のものはほぼ無料で交換してくれる
・住宅ローンを背負わなくて良い
・固定資産税や修繕費を払わなくて良い
収入や家族構成に応じて引っ越しやすい
賃貸のメリットとして最大の面は、引っ越しやすい点にあるかと思います。
収入が増えた時はもっと良いところへ引越せるし、収入が減った時には手頃な物件へ引っ越す事も簡単にできます。
また家族構成の変化によって住み替える事もできるため、子供と一緒にいる時は大きめの部屋、夫婦2人の時は小さめの部屋と無駄なく部屋を使うことが可能です。
経年劣化した室内のものはほぼ無料で交換してくれる
家に住んでいると、経年劣化から壊れてしまうものなどが出てきます。
持ち家の場合は全て自分で手配して修繕したり交換したりしなければなりませんが、賃貸の場合は故意に壊したものでなければ無料で交換してくれます。
住宅ローンを背負わなくて良い
気持ちの面での安心感として、賃貸であれば住宅ローンという負債を背負わなくて済みます。
銀行などで審査を受ける必要もありませんし、賃貸借契約時の簡単な審査をクリアするだけで問題ないため気が楽です。
固定資産税や修繕費を払わなくて良い
家を購入した場合には固定資産税や修繕費を負担しなければなりませんが、賃貸であれば負担は大家さんとなるために借り主は支払う必要がありません。
固定資産税も修繕費も積み上がれば大きな金額となるため、家賃や更新料以外は負担したくないという場合は賃貸がオススメです。
賃貸のデメリット
賃貸でのデメリットは次のことがあげられます。
・家賃や更新料を払い続けなければならない
・老後借りるのに苦労する
・自分の資産にはならない
・好きにリフォームができない
家賃や更新料を払い続けなければならない
賃貸の場合、住宅ローンのように支払い終わりがないために一生支払い続けなければなりません。
更新料も2年に1度などと定期的に払い続ける必要があります。
賃貸の最大のリスク面と言えるところなので、今だけでなく老後のことまで考えた上で選択する必要があります。
老後借りるのに苦労する
歳をとってからも賃貸を続けようとすることで、契約時や更新時やに断られたり保証人を立てなければならいこともあります。
高齢となることから収入源が年金のみとなってしまい、万が一で家賃を踏み倒される可能性や、判断力が衰えてしまうことで部屋を汚してしまったりと、貸し主を困らせることも考えられます。
そのため、将来もらえる年金だったり過ごし方をより真剣に考える必要があります。
先のことは確かにわかりませんが、分からないなりに予測立てして考えておかなければなりません。
自分の資産にはならない
賃貸はあくまでも借りている家のため、自分の資産にはなりません。
借りている家は、大家さんの資産となっています。
好きにリフォームができない
賃貸は借りた時の状態で返すのが通常です。
住んでいる間自分たちの都合よくリフォームなどをすると、退去時に原状回復費として結構な金額を請求されることもあります。
どうしてもリフォームをしたい場合などは、大家さんに相談してみることをオススメします。
我が家が、賃貸から持ち家に転じた理由
これまで我が家は賃貸派でした。
その理由は、購入すると簡単に手放せないことや更に維持管理するのにお金も労力もかかるといった点からです。
住宅を購入すると、賃貸ほど簡単に家を変えることが出来なくなり引っ越したいときの手続きの多さに不便さを感じると思っていました。
また、賃貸では家のどこかに不具合が生じた際に貸主(または管理会社)へ連絡すればこちらの負担は無料で修理してくれていたので楽です。
持ち家になると、何かと修繕が生じた際に自己負担となるため突発的な出費が嫌だった私にとってはマイナスでしかありません。
更に「住宅ローン」という借金を背負うということが一番嫌でした。
35年間毎月同じような額を払い続けることができるのか思ったときに、いくら現在共働きでも怖いなという思いが強かったです。
なぜ持ち家に転じたのか
散々賃貸派だった理由を述べていたのですが、調べていくと持ち家も悪くないなと思い直すようになりました。
一番の理由が住宅ローン控除の存在です。
借金ではあるけれども、住宅ローン控除があることで我が家のハードルがぐっと下がったようにも感じました。
住んでいて気に入ればそのまま住み続ければ良いし、ダメなら10年以内に売却してしまえば良いくらいの軽い気持ちになって来ました。→その後1年以内に売却という結果になりました笑
確かに実際手続きやら引越しやら手間で時間もかかりましたが、その分の恩恵も受けられるようになっています。

持ち家か賃貸かについてのまとめ
持ち家か賃貸かについて、選択のポイントはメリットデメリットと自分の人生設計との結びつきが強い方を選択することです。
持ち家と賃貸のメリットデメリット一覧はこちらです。
持ち家のメリット
・住宅ローン控除を利用できる
・住宅ローン返済後の負担が軽くなる
・家賃よりも月々ローン返済額の方が安くなる傾向にある
・家が資産となる
・好きにリフォームできる
・社会的信用が厚くなりやすい
持ち家のデメリット
・購入時の初期費用が高い
・気軽に引っ越せなくなる
・固定資産税や修繕費を自分で払わなければならない
・売却したいときに売却できない可能性がある
賃貸のメリット
・収入や家族構成に応じて引っ越しやすい
・経年劣化した室内のものはほぼ無料で交換してくれる
・住宅ローンを背負わなくて良い
・固定資産税や修繕費を払わなくて良い
賃貸のデメリット
・家賃や更新料を払い続けなければならない
・老後借りるのに苦労する
・自分の資産にはならない
・好きにリフォームができない
両方のメリットデメリットを再度まとめましたが、どちらが良いかはその人の人生設計によって異なってきます。
持ち家か賃貸かは、永遠に決着のつかない話題だと思っています。
各家庭によって答えは変わってくるので、しっかり家族と話し合うことが大切です。
この記事が、今まさに持ち家か賃貸かで迷われている方の参考となれば嬉しいです。
また、我が家の住宅購入に関する一連の流れについては「30代dinksがマンション購入!入居までの経緯や初期費用も公開!」でご紹介しています。
30代共働き子なし夫婦が、どのように住宅購入から引越しまでを進めていったのか興味がありましたら是非目を通してみてください。
・持ち家と賃貸との選択で迷っている方
・持ち家と賃貸のメリットやデメリットを知って、背中を押されたい方
・賃貸派から持ち家派に考えが変わった理由を知りたい方